大阪のバラ園おすすめ5選【2025年版】見頃・アクセス・写真映えスポットまとめ

大阪で見頃を迎えるバラ園の風景

春から初夏へ、バラが見頃を迎える季節がやってきました。
実は大阪には、都会の中でふらりと立ち寄れる“癒しのバラ園”がたくさんあるんです!

この記事では、2025年に見頃を迎える大阪のおすすめバラ園5選を中心に、開花情報・アクセス・写真の撮り方・グルメ・お土産・観光ルートまでまるっとご紹介。

バラ初心者さんも、写真好きさんも、季節の花を楽しみたい人も、ぜひ参考にしてみてくださいね!

目次

大阪のバラ園ってどんなところ?気になる見頃や魅力まとめ

都会に咲くオアシス?大阪のバラ園の特徴とは

大阪といえばビルが立ち並ぶ大都市というイメージがありますが、実は都会の中にも四季折々の花を楽しめるバラ園がいくつもあるんです。梅田や本町といったオフィス街のすぐ近くに、色とりどりのバラが咲き誇る庭園が広がっていて、「え、こんなところに?」と驚く人も多いはず。

大阪のバラ園は、広大な自然の中にあるというより、**街中に溶け込んだ“癒しの空間”**として親しまれています。例えば、中之島公園や靱公園のバラ園は、仕事の合間に立ち寄れる都会のオアシス。散歩やランチタイムのお供にピッタリです。

また、大阪ならではの魅力は、無料で入れるバラ園が多いこと。気軽に行けて、写真を撮ったり香りを楽しんだりできるので、バラ初心者さんや子ども連れにもやさしい環境です。イベントやフェスティバルが開催されることもあり、バラ+グルメや音楽など、複合的に楽しめるのもポイント。

都会の真ん中でリフレッシュできる、大阪のバラ園。意外と知られていない“穴場的スポット”も多いので、今年はぜひチェックしてみてください。

2025年の見頃カレンダーと開花状況は?

2025年の大阪のバラは、例年通り5月中旬〜6月初旬に見頃を迎えると予想されています。今年は暖冬だった影響で、早咲きの品種は5月上旬から花をつける可能性もあります。

代表的なバラ園の開花予想をカレンダーでまとめました:

バラ園名開花スタート見頃ピーク終了予想
中之島バラ園5月上旬5月15日〜6月初旬6月10日前後
靱公園バラ園5月上旬5月20日〜6月上旬6月中旬
万博記念公園 平和のバラ園5月中旬5月25日〜6月10日6月中旬
花博記念公園 鶴見緑地5月中旬5月25日〜6月上旬6月10日前後

大阪のバラ園は、植えられている品種によって開花時期にやや差があります。
見頃を逃さないようにするには、各バラ園の公式HPやSNSで最新の開花情報を確認するのがベストです。

ちなみに、5月下旬の週末はどこも混雑しやすいので、朝の早い時間や平日の午前中がおすすめですよ。

バラの種類と見比べ方のポイント

大阪のバラ園には、オールドローズ・モダンローズ・イングリッシュローズなど、さまざまな品種が植えられています。中之島バラ園では約310品種・3,700株、靱公園でも約170品種のバラが楽しめるなど、見ごたえたっぷりのコレクションが広がっています。

バラを見比べるときのポイントは大きく3つ:

  1. 花の形(丸い/とがっている/重なり方)
  2. 香りのタイプ(甘い・フルーティ・さっぱり)
  3. 色の濃さやグラデーション(単色・複色)

たとえば、「プリンセス・ミチコ」は明るいオレンジで華やか、「ブルームーン」はやや青みがかった幻想的な雰囲気など、品種ごとの個性がわかるとバラ園巡りがもっと楽しくなります。

園内には品種名や特徴が書かれた札が立てられているので、気になったバラはぜひ写真に撮って名前をチェックしてみてください。あとから調べて、自分の“推しバラ”を見つけるのもおすすめです。

ちょっとした工夫で楽しさ倍増!バラ園の歩き方

バラ園をただ歩くだけでももちろん楽しいですが、ちょっとした工夫を加えるだけで何倍も楽しさが広がります!

まず、テーマを決めて回るのがおすすめ。たとえば「ピンク系だけ集めて写真を撮る」「香りの強い品種を探してみる」「お気に入りのベンチで休憩する」など、自分なりのミッションを決めると、ひとつひとつのバラとの出会いがより印象的になります。

また、園内には撮影スポットや案内板が設けられている場所も多く、地図を片手にルートを決めて歩くのも楽しい方法。ぐるぐる回っても迷わないコンパクトさが、大阪のバラ園の魅力です。

ベビーカーや車椅子でも通れるスロープ付きのバラ園が多いので、小さなお子さんやシニア世代と一緒でも安心。季節の移ろいを感じながら、無理なくゆっくり楽しめるのがいいですね。

朝・昼・夕…どの時間帯がおすすめ?

バラ園に行く時間帯は、朝〜午前中がベスト。特に9時〜11時頃は花が元気で、香りも濃く、光もやわらかいので、写真を撮るにも最高の時間帯です。
人もまだ少なく、落ち着いた空気の中でゆっくりバラを楽しめます。

お昼頃は明るくて華やかですが、日差しが強くなりすぎると花がしおれやすくなることも。また、人出も増えるので、ゆったり歩きたい方には不向きかもしれません。

夕方は、やや涼しくなってくる時間帯。光の角度によって、バラがドラマチックに見える瞬間もあるので、ロマンチックな雰囲気を楽しみたいなら夕暮れ時も◎

日によってはライトアップや夜間開園が行われる園もありますので、そういった特別な時間を狙って訪れるのも楽しいですよ!


大阪でおすすめのバラ園5選(2025年最新版)

中之島バラ園(大阪市北区)

大阪・キタの中心地、中之島公園の一角に広がる「中之島バラ園」は、都会のオフィス街の中にありながら約310品種・3,700株のバラが咲き誇る、関西屈指のバラ名所です。ビルと川に囲まれたロケーションで、まるで都会の中にぽっかり現れた秘密の花園のよう。

2025年の見頃は5月中旬〜6月初旬。早咲きの品種はGW明けから咲き始め、ピークは5月20日ごろと予想されています。色とりどりのバラが区画ごとに丁寧に手入れされており、バラアーチや写真映えする花壇もたくさん!

入園無料なのもうれしいポイントで、朝の出勤前や昼休みに立ち寄る人も多く、市民にとっても身近な癒しスポットです。最寄駅は地下鉄「淀屋橋」や「北浜」から徒歩すぐとアクセスも抜群。気軽にバラの美しさを楽しみたい方にぴったりの都会型バラ園です。

咲くやこの花館(鶴見緑地/大阪市鶴見区)

大阪市鶴見区の「花博記念公園鶴見緑地」内にある「咲くやこの花館」は、屋内型の植物園ですが、屋外のバラ園エリアでも季節の花が楽しめます。なかでも5月中旬から6月初旬にかけて、約100品種のバラが咲き誇るエリアは見どころのひとつ。

バラの他にも世界各国の珍しい植物や高山植物なども展示されており、天候に左右されずに楽しめるのが大きな魅力。特に雨の日や暑い日でも快適に過ごせるので、家族連れやシニア層にも人気です。

バラ園は館の周囲に広がる庭園にあり、開花時期には「ローズフェア」などのイベントも開催されることがあります。おしゃれなカフェスペースもあるので、散策後にゆったり過ごせますよ。

最寄駅は地下鉄「鶴見緑地駅」から徒歩約10分。自然とアート、そして花を一緒に楽しみたい人におすすめの施設です。

靱公園バラ園(大阪市西区)

本町駅からすぐ、大阪市西区にある「靱公園(うつぼこうえん)」は、緑豊かな都会の公園として有名。公園の西側には170品種・3,400株以上のバラが植えられた本格的なバラ園が広がっています。

特に注目なのは、整然と整えられたヨーロッパ風のガーデンデザインと、バラアーチや石造りのベンチなど、ロマンチックな雰囲気。2025年は例年通り、5月中旬〜6月上旬が見頃となる見込みです。

カフェやベーカリーも公園周辺に多く、バラ園を歩いたあとにゆっくりとティータイムを楽しむこともできます。朝や夕方には近所の人がジョギングしたり、散歩を楽しんだりしていて、地元に溶け込んだ温かい雰囲気も魅力です。

都会でありながら、ゆっくりバラを楽しめる落ち着いた空間を探している方にぴったりです。

万博記念公園「平和のバラ園」(吹田市)

大阪北部・吹田市にある「万博記念公園」内の「平和のバラ園」は、約90品種・約500株のバラが咲く、知る人ぞ知るバラスポットです。広大な敷地の一角に位置しており、バラの名前には“平和”や“希望”をテーマにしたものが多く、想いが込められたガーデンとして整備されています。

2025年の見頃は5月下旬〜6月10日ごろ。静かで穏やかな雰囲気の中、赤・ピンク・白など多彩なバラがゆったりと咲き誇ります。太陽の塔など、万博公園らしい背景とともにバラの写真が撮れるのも魅力。

万博公園は他にも、ネモフィラ、アジサイ、ひまわりなど季節の花が絶えず楽しめる公園で、1日中過ごせるスポットです。駅からのアクセスも良く、大阪モノレール「万博記念公園駅」から徒歩約5分と便利。

自然と歴史、そして花が調和した空間で、心に残るバラ時間を味わってみてはいかがでしょうか?

花博記念公園鶴見緑地・バラ園(大阪市鶴見区)

1990年の「国際花と緑の博覧会」の会場跡地として知られる「花博記念公園鶴見緑地」。広い敷地内には、さまざまなテーマガーデンが広がっており、バラ園エリアも季節になるととても華やかになります。

特に5月下旬〜6月上旬には、数十種のバラが咲きそろい、色とりどりの景色が広がります。園内の噴水やアーチ、小道とバラの組み合わせが美しく、写真撮影にもぴったり。

咲くやこの花館とはまた違った、オープンエアのバラガーデンとして楽しめるのが魅力です。園内はベビーカーや車椅子でも回りやすく、家族連れや高齢の方でも安心。ピクニックシートを持っていけば、芝生でのんびり過ごすこともできます。

地下鉄「鶴見緑地駅」から徒歩すぐの好立地で、周辺に飲食店やカフェも多く、一日ゆっくり花とふれあう休日を過ごすのにぴったりのスポットです。


次は「写真好き必見!バラ園で映える写真を撮るコツ」のパートに進みます!
引き続き執筆していきますね。

写真好き必見!バラ園で映える写真を撮るコツ

ベストな時間帯と光の使い方

バラの写真を美しく撮るなら、光の加減がとても重要です。おすすめの時間帯は、朝9時〜11時頃夕方16時〜17時頃。この時間帯は日差しがやわらかく、花の色が自然に見えやすいので、撮影に最適です。

特に朝は花が元気で開き方も美しく、空気も澄んでいるため、ピンクや白の淡いバラも美しく発色します。夕方になると逆光を利用したドラマチックな写真が撮れるのも魅力。バラの花びらに光が透けて、ふんわりした雰囲気になります。

真昼の直射日光は影が強く出たり、色が飛んでしまうこともあるので、時間帯を少し意識するだけで仕上がりがぐっと変わります。自然光を味方につけて、バラの魅力を最大限に引き出してみましょう。

スマホでもOK!構図のテクニック

スマホでも十分きれいな写真が撮れる時代。ちょっとした構図の工夫で写真が一気に垢抜けます。まず試してほしいのが、「三分割構図」。スマホのカメラ設定で「グリッド線」を表示させ、バラの花を交点の位置に配置することで、バランスの良い写真に仕上がります。

また、正面からだけでなく、下から見上げるようなアングルで撮ると、バラの花びらの重なりや立体感が強調されて美しく見えます。花壇全体を撮るときは、前景に一輪のバラを入れることで奥行きのある構図になります。

背景にも注目を。遠くに緑や空があると自然な彩りが加わり、写真全体が引き締まります。ベンチやアーチ、噴水などをフレームに取り入れるのもおすすめです。

慣れてきたら、「あえて花にピントを合わせず、背景を主役にする」なんて撮り方も面白いですよ!

背景と色の組み合わせで印象アップ

バラの写真は、色と背景の相性で印象が大きく変わります。たとえば、赤いバラには青空や緑の背景がよく映えます。コントラストがはっきりするので、バラの色が際立って見えるんです。

一方、白や淡いピンクのバラは、木のベンチや石畳など、やさしい色味の背景と相性抜群。ふんわりとした雰囲気にしたいときにおすすめです。

黄色やオレンジのバラは、光が差す芝生や明るい花壇と一緒に撮ると、元気でポップな印象に仕上がります。さらに、背景を意識して“色のバランス”を整えることで、プロっぽい一枚が簡単に撮れるようになります。

構図に迷ったときは、「どんな色と組み合わせると映えるかな?」と考えながらシャッターを切ってみてくださいね。

加工でさらに引き立てるポイント

撮った写真をそのままアップしても十分きれいですが、軽い加工を加えるだけで、より印象的に仕上がります。まずは明るさとコントラストの調整。バラの花びらがくっきり見えるように、少しだけ明るくしてみましょう。

ピンクや赤のバラは、彩度を少し上げるだけでパッと華やかになります。白いバラの場合は、背景の色味を落として、花の清楚さを引き立てると良い感じです。

おすすめアプリは「Lightroom」や「Snapseed」など。フィルターを使って雰囲気を統一したり、自分だけのプリセットを作るのも楽しいですよ。

SNSに投稿するなら、バラの名前や撮影場所、見頃の情報をコメントに添えると、同じ趣味の人とつながりやすくなります。

SNSに載せるなら?おすすめハッシュタグ

撮ったバラの写真をSNSにアップするなら、見つけてもらいやすいハッシュタグを活用しましょう。大阪のバラ園なら、こんなタグがおすすめです:

  • #大阪バラ園
  • #中之島バラ園
  • #靱公園バラ園
  • #鶴見緑地バラ園
  • #関西バラ巡り
  • #バラのある暮らし
  • #薔薇の季節
  • #バラフォト
  • #春のおでかけ
  • #お花写真好きな人と繋がりたい

ハッシュタグを使うことで、検索で見つけてもらいやすくなり、他の人の投稿も参考にできます。
バラを通じて交流が広がるのも、この時期ならではの楽しみですよ!


ラ園で見つけるグルメ&おみやげ情報

バラのソフトクリーム&限定スイーツ

バラ園でのお楽しみといえば、やっぱりバラを使ったスイーツ
大阪のバラ園でも、季節限定で登場する「バラのソフトクリーム」や「ローズゼリー」が人気です。

たとえば、万博記念公園内のカフェでは、毎年ローズフェアの時期に合わせて、ほんのりピンク色のバラソフトが登場。バラの香りがやさしく、甘すぎない上品な味わいが特徴です。見た目も可愛らしく、写真映えすること間違いなし!

また、「咲くやこの花館」では、ローズシロップを使ったジュースやフラッペなども販売されることがあり、暑い日にはぴったりの一品です。

バラの見頃の時期(5月下旬〜6月上旬)には、園内の売店やキッチンカーでもスイーツの販売が行われるので、歩き疲れたタイミングでひんやり癒しスイーツを味わうのがおすすめです。

園内カフェ&近くのおすすめスポット

大阪のバラ園の多くは、近隣にカフェや休憩スポットが充実しているのも嬉しいポイント。特に中之島バラ園周辺はカフェ激戦区でもあり、おしゃれなテラス席や本格派コーヒーが楽しめるお店がたくさん。

「靱公園」近くにも人気のベーカリーやスイーツカフェが並んでおり、バラを見たあとのティータイムにぴったり。平日でもにぎわっていますが、午前中にバラ園→ランチという流れがスムーズでおすすめです。

また、「花博記念公園 鶴見緑地」にはレストランや軽食売店もあり、広々とした芝生でのんびりピクニックする人も多く見られます。お弁当を持参してバラの香りに包まれながら過ごす休日も最高の贅沢ですね。

バラモチーフの雑貨やお土産まとめ

バラ園では、花を楽しむだけでなくバラをテーマにした雑貨やコスメを購入するのも人気の楽しみ方です。特に「咲くやこの花館」のミュージアムショップでは、ローズ柄のハンカチやポストカード、紅茶やアロマなど、女性に喜ばれるお土産がたくさん見つかります。

また、イベント期間中にはバラ苗やローズウォーター、香水などの特別販売が行われることも。バラの香りを自宅でも楽しめるアイテムは、自分用にもギフトにもおすすめです。

地元のクラフト作家さんによる手作りグッズが並ぶこともあり、一期一会の出会いがあるのもバラ園ならでは。お気に入りの一品を探すのも楽しい時間になりますよ。

季節限定!ローズフェアの楽しみ方

大阪のバラ園では、5月下旬〜6月初旬にかけて「ローズフェア」「バラまつり」などの期間限定イベントが開催されることがあります。

たとえば、「万博記念公園」では、ガイド付きの園内ツアーやフォトコンテスト、ワークショップ(バラのミニブーケ作りなど)が行われたり、「咲くやこの花館」では、香り体験コーナーやローズティーの試飲ができるイベントが人気です。

また、中之島バラ園では、地元の飲食店とコラボした「バラカフェ」や、音楽イベントが開催されることもあり、花と音楽を一緒に楽しめる非日常空間になります。

イベントの開催情報は公式サイトやSNSで随時更新されるので、事前にチェックしてから出かけるとより満喫できますよ!

食べる・買う・癒されるバラ三昧!

バラ園での楽しみ方は、見るだけにとどまりません。**ソフトクリームを食べて、カフェでのんびりして、雑貨を選んで帰る…**そんな一連の流れが、バラの季節をとことん味わうポイントです。

家族で訪れても、友達同士でも、一人でも、どんなスタイルでも過ごし方の幅が広いのが大阪のバラ園の魅力。季節限定の味やグッズは、バラ園ならではの特別感があって、お出かけの思い出にもぴったりです。

気軽に楽しめる都市型バラ園だからこそ、日常にふっと彩りをくれる、そんなバラとの出会いを大切にしてみてはいかがでしょうか?


行き方や周辺スポットもチェック!大阪ならではの楽しみ方

電車・地下鉄でアクセスしやすい園は?

大阪のバラ園は、ほとんどが公共交通機関でアクセスしやすい立地にあります。特に中之島や靱公園は市内中心部にあり、地下鉄・JR・京阪などの主要路線から徒歩圏内。
車がなくても、ふらっと立ち寄れるのが都市型バラ園の良さです。

バラ園名最寄駅徒歩時間
中之島バラ園地下鉄「淀屋橋」「北浜」/京阪「なにわ橋」徒歩5〜8分
靱公園バラ園地下鉄「本町」駅徒歩約3分
万博記念公園バラ園大阪モノレール「万博記念公園駅」徒歩約5分
鶴見緑地バラ園/咲くやこの花館地下鉄「鶴見緑地」駅徒歩約10分

駅近でアクセスできるので、思い立ったときに行きやすく、複数園の“バラハシゴ”も可能です。朝から出かけて、午前と午後で違うバラ園を楽しむ…なんて贅沢も大阪ならでは!

車で行くならここ!駐車場情報

電車も便利ですが、週末に家族で訪れるなら車もおすすめ。以下は主要バラ園の駐車場情報です:

  • 万博記念公園:広い有料駐車場あり(土日祝は混雑注意)
  • 鶴見緑地:数か所に大型駐車場あり(1日上限料金あり)
  • 咲くやこの花館:鶴見緑地の共用駐車場を利用可
  • 靱公園・中之島バラ園:近隣にコインパーキング多数(やや割高)

都心部は駐車場料金が高めなので、早めの時間帯の到着やパークアンドライドの活用もおすすめ。少し離れた駅に車を置いて、電車で移動すればスムーズです。

バラ園と一緒に楽しみたい観光地

せっかく大阪のバラ園を訪れるなら、周辺の観光スポットもセットで楽しみたいですよね。

  • 中之島バラ園 → 大阪市中央公会堂・中之島美術館・北浜レトロカフェ
  • 靱公園バラ園 → 堀江・心斎橋・京町堀の雑貨屋・カフェ巡り
  • 万博記念公園 → 太陽の塔・EXPOCITY・ニフレル
  • 鶴見緑地 → 咲くやこの花館・花博記念ホール・鶴見はなぽーとブロッサム

花を楽しんだあと、芸術やショッピング、カフェタイムまで満喫できるのが大阪バラ園のお得な楽しみ方。気軽な日帰りプランとしても人気です。

梅田・天王寺・中之島エリア別モデルコース

モデルコース①(中之島エリア)
・午前:中之島バラ園でのんびり花散歩
・昼食:北浜のおしゃれカフェでランチ
・午後:中之島美術館 or 大阪市中央公会堂見学

モデルコース②(万博&EXPOCITY)
・午前:万博記念公園「平和のバラ園」鑑賞
・昼食:EXPOCITYのフードコート
・午後:ニフレル or 買い物&カフェタイム

モデルコース③(鶴見緑地エリア)
・午前:咲くやこの花館&バラ園で撮影散策
・昼食:鶴見区内のベーカリーカフェ
・午後:鶴見アウトレットやイオンモールでお買い物

それぞれのエリアで、バラ園+αの楽しみ方ができるので、シーンに合わせて行き先を選べるのも魅力です。

雨でも安心して楽しめる施設・工夫とは?

5月下旬〜6月初旬のバラシーズンは、天気が崩れやすい時期でもありますよね。でも安心してください。大阪のバラ園は、雨の日でも楽しめる工夫がされているところが多いんです。

とくに「咲くやこの花館」は完全屋内型の植物館なので、雨でも快適。屋外のバラ園はしっとり濡れた花びらがまた違った美しさを見せてくれるので、水滴のついたバラをアップで撮る“雨の日写真”もおすすめです。

また、中之島や靱公園には屋根付きのベンチや休憩所もあり、急な雨でも避難しやすいのが助かります。カフェ併設の施設なら、雨宿りがてら甘いスイーツで癒されるのも◎。

小さめの傘やレインポンチョを持って行けば、むしろ雨の日ならではの静かで幻想的なバラ園散策が楽しめるかもしれません。


まとめ:大阪のバラ園で、都会に咲く花の癒しを感じよう

にぎやかな街並みの中にも、ふと立ち止まれば広がるバラの香りと彩り。
大阪のバラ園は、都市型ならではのアクセスの良さと、コンパクトながらも丁寧に手入れされた美しい花々が魅力です。

中之島、靱公園、万博記念公園、鶴見緑地…どの場所にも、それぞれの個性があり、見る・香る・撮る・味わう、五感で楽しむバラ体験が待っています。

通勤途中に立ち寄れる気軽さから、休日のおでかけにもぴったりな広さまで、あなたのライフスタイルに合わせて楽しめるのが大阪の魅力

この春〜初夏、少しだけ足を止めて、バラの美しさと静かな癒しを感じてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次