無料で楽しめる!滋賀・豊公園バラ園の魅力と長浜観光モデルコース

滋賀県長浜市にある「豊公園バラ園」は、長浜城と琵琶湖に囲まれた絶景のなか、約800株のバラが咲き誇る癒しのスポットです。駅から徒歩5分、しかも無料で楽しめるこのバラ園は、春と秋に見頃を迎え、観光と花の両方を満喫できる人気の穴場。この記事では、豊公園バラ園の楽しみ方から周辺観光スポットまで、たっぷりとご紹介します!

\ 今話題の商品はコレ!/

目次

滋賀県長浜市「豊公園バラ園」とは?

名称豊公園バラ園(ほうこうえんばらえん)
所在地滋賀県長浜市公園町1325(長浜城隣接)
開園時間常時開放(24時間)※夜間照明なし
入園料無料
見頃時期春:5月中旬〜6月上旬
秋:10月中旬(返り咲き)
栽培品種数約60品種
株数約800株以上
主な品種例モーツァルト、ピエール・ドゥ・ロンサール、アイスバーグ など
特徴琵琶湖と長浜城を背景に咲く絶景バラ園。湖岸遊歩道・芝生広場併設。
アクセスJR長浜駅から徒歩約5分北陸自動車道「長浜IC」から車で約15分
駐車場普通車446台(3時間以内無料、以降有料)
バリアフリー対応車椅子・ベビーカーOK、バリアフリートイレ完備
周辺観光スポット長浜城歴史博物館、黒壁スクエア、長浜鉄道スクエア、湖岸遊歩道

豊公園ってどんな場所?

滋賀県長浜市にある「豊公園(ほうこうえん)」は、JR長浜駅から徒歩約5分、琵琶湖のほとりに広がる市民の憩いの場です。この公園は、かつて豊臣秀吉が築いた「長浜城」を中心に整備され、歴史と自然が見事に調和する場所として市民や観光客に親しまれています。

公園内には、広々とした芝生広場、遊具施設、湖岸遊歩道、バラ園などがあり、家族連れやカップル、散歩やジョギングを楽しむ人々で賑わいます。特に春にはバラ園が見頃を迎え、公園全体が華やかな香りと彩りに包まれる特別な季節となります。

豊公園の魅力は、自然だけでなく「長浜城歴史博物館」や湖岸の絶景スポットとも一体化している点にあります。湖風を感じながら歴史や文化にも触れられる、まさに一石三鳥の観光スポットと言えるでしょう。


バラ園の見頃はいつ?開花時期をチェック

豊公園バラ園の最も美しい時期は、例年5月中旬から6月上旬にかけてです。特にゴールデンウィーク明けから梅雨入り前の時期が見頃となり、色とりどりのバラが園内を華やかに彩ります。

また、豊公園バラ園の魅力のひとつに、秋にも「返り咲き」のバラが楽しめる点があります。秋の見頃は10月中旬ごろ。秋晴れの空の下、春とはまた違った落ち着いた雰囲気の中でバラを鑑賞できるのです。

春と秋の二度にわたって美しいバラを楽しめる豊公園バラ園は、訪れるたびに違う表情を見せてくれるスポットです。訪問前には、長浜市の公式サイトなどで最新の開花情報をチェックしてから出かけるのがおすすめです。


入園料やアクセス方法は?

豊公園バラ園は、市民公園の一部として開放されており、入園料は無料です。誰でも気軽に立ち寄れるのが大きな魅力となっています。

アクセスは非常に便利で、JR長浜駅から徒歩約5分という好立地。電車を降りて湖岸方向に歩くだけで到着するため、車がない人でも気軽に訪れることができます。
車で訪れる場合は、北陸自動車道「長浜IC」から車で約15分。公園には普通車446台分の駐車場(バリアフリー区画あり)が整備されており、3時間以内は無料、以降は時間帯に応じた有料制となっています。

駅近で、さらに駐車場も整っているため、観光途中に立ち寄りやすい場所と言えるでしょう。


豊公園の歴史とバラ園の背景

豊公園は、豊臣秀吉が若い頃に築城した「長浜城」の城跡を中心に整備されました。「豊公(ほうこう)」という名は、豊臣秀吉の敬称「豊公(とよこう)」に由来しています。

現在、長浜城は復元され「長浜城歴史博物館」として運営されていますが、その周囲に広がる豊公園は市民の憩いの場であり、季節ごとにさまざまな表情を見せてくれます。

バラ園が作られたきっかけは、長浜市とドイツ・アウグスブルク市の姉妹都市提携60周年を記念して寄贈された「モーツァルト」という品種のバラです。この寄贈を機にバラ園の整備が進み、現在では約60品種・800株以上のバラが咲き誇る庭園へと成長しました。

歴史ある長浜城と、華やかで香り高いバラ園。このふたつが同時に楽しめる場所は全国的にも非常に珍しく、多くの観光客を惹きつけています。


バラ園の整備・管理の工夫とは?

豊公園バラ園の美しさは、日々の丁寧な整備作業によって支えられています。長浜市による定期的な管理のもと、剪定、施肥、病害虫の防除といった作業がしっかり行われており、訪れるたびに健康で美しいバラたちを見ることができます。

園内のバラには、品種名と原産国が記載されたネームプレートが設置されており、鑑賞しながら自然にバラの知識を深めることができるのも魅力の一つです。

また、園内はバリアフリー対応となっており、車椅子やベビーカーでも安心してバラを楽しめる設計になっています。小さな子ども連れから高齢者まで、すべての人に優しいバラ園を目指して、細かな気配りが施されています。


豊公園バラ園で見られるバラの種類を紹介


人気のバラベスト5

豊公園バラ園には、約60種類以上のバラが植えられており、色も形も香りも異なる多彩なバラたちが楽しめます。ここでは、その中でも特に人気の高いバラベスト5をご紹介します。

1位はやはり「モーツァルト」。ドイツ・アウグスブルク市から贈られた、濃いピンクと白のコントラストが美しい中輪咲きのバラです。房状に咲くその姿は、まるで音楽の旋律のように軽やかで、園内でもひときわ存在感を放っています。

2位は「ピエール・ドゥ・ロンサール」。淡いピンクのグラデーションが特徴のつるバラで、ロマンチックなアーチの演出に欠かせない存在です。バラ好きなら一度は憧れる名花です。

3位は「アイスバーグ」。純白の花びらを持つこのバラは、バラ園の清楚なアクセントとして人気です。耐病性が強く、長く花を咲かせ続けるのも魅力です。

4位は「ブルームーン」。幻想的なラベンダー色の花と高貴な香りが特徴のバラで、特に香りを楽しみたい人に人気です。

5位は「ゴールドバニー」。明るい黄色がひときわ目を引き、園内に華やかさを添えています。

これらの人気バラは、それぞれ異なる個性を持ち、見る人を飽きさせません。写真に収めるのもおすすめです。


色とりどりのバラが咲くエリア別ガイド

豊公園バラ園は、バラの特徴に応じてエリア分けがされています。訪れる際には、それぞれのエリアの特徴を知っておくと、より効率的に園内を楽しむことができます。

園内は大きく、「モダンローズエリア」「オールドローズエリア」「ミニバラエリア」「アーチ&トレリスエリア」の4つに分かれています。

「モダンローズエリア」では、現代的な品種が中心で、大輪の華やかなバラたちが並びます。赤や黄色、ピンクなどカラフルなバラが咲き乱れ、写真映えも抜群です。

「オールドローズエリア」では、昔ながらの香り高いバラや、クラシックな咲き方をする品種が植えられており、しっとりとした雰囲気を楽しめます。

「ミニバラエリア」は、小さな花をたくさん咲かせるかわいらしいバラが中心。子どもたちにも人気のスポットです。

「アーチ&トレリスエリア」では、つるバラを使った立体的な演出が施されており、フォトジェニックなスポットとして大人気。季節によっては、バラのトンネルが完成して幻想的な光景が広がります。

それぞれのエリアを巡りながら、違ったバラの魅力を感じられるのが豊公園バラ園の楽しみ方です。


香りを楽しめるおすすめの品種

バラといえば、見た目だけでなく香りも大きな魅力のひとつ。豊公園バラ園では、特に香り高い品種が多数植えられており、歩きながら自然とアロマセラピー効果を感じることができます。

おすすめは「ブルームーン」。ラベンダー色の花とともに、甘く高貴な香りを漂わせます。園内でも特に香りの強いバラとして知られています。

また、「ダブルデライト」という品種も人気です。赤と白のグラデーションの美しい花と、甘くフルーティな香りで、思わず足を止めてしまうほど魅力的です。

さらに、「ミスター・リンカーン」という品種も、深紅の花と重厚感のある香りで人気があります。香り好きにはたまらない一角になっています。

園内を歩きながら、花に近づいて深呼吸してみると、バラそれぞれの個性豊かな香りを体感できます。ぜひ「香りの旅」も楽しんでみてください。


珍しいバラ・珍種は見逃せない!

豊公園バラ園には、全国的にもあまり見かけない珍しいバラも植えられています。見逃さないよう、事前にチェックしておくのがおすすめです。

特に注目したいのが「グリーンローズ」。花びらが緑色という珍しい品種で、開花しても色があまり変わらず、まるで葉っぱのように見える不思議なバラです。

また、「ブラックバッカラ」という、ほぼ黒に近い深紅のバラも植えられています。ミステリアスな美しさが魅力で、フォトスポットとしても人気です。

さらに、「ブルーバユー」など、青みがかった色合いのバラも数株ながら楽しめます。自然界では青いバラは非常に珍しいため、見つけたらぜひ写真に収めてください。

珍種のバラは数が限られているため、園内マップや案内表示を参考にしながら探すと効率的です。


写真映えするバラスポットを徹底解説

豊公園バラ園は、フォトジェニックなスポットの宝庫です。カメラやスマホを片手に、ぜひたくさん写真を撮ってください。

まずおすすめなのは、「つるバラアーチ」。アーチをくぐり抜けながら、上を見上げると満開のバラが頭上に広がり、まるでバラのトンネルのよう。カップルフォトにも最適です。

次に、芝生広場越しに長浜城をバックにしたバラの写真。お城と花のコントラストは、日本ならではの美しさを演出してくれます。

また、早朝や夕方には、柔らかい自然光がバラを優しく包み込み、特別な1枚が撮れます。特に朝露に濡れたバラはキラキラと輝き、とても幻想的です。

撮影のコツは、バラだけをアップにするだけでなく、背景や構図にもこだわること。例えば、バラの間から空を入れたり、あえてローアングルから撮ったりすると、立体感のある素敵な写真に仕上がります。


バラ園を楽しむためのベストな回り方


朝・昼・夕方…時間帯別の楽しみ方

豊公園バラ園は、時間帯によって異なる魅力を楽しめます。せっかく訪れるなら、自分に合ったタイミングを狙ってみましょう。

まず。開園は24時間なので、朝早く訪れることも可能です。朝は空気が澄んでいて、バラの香りが最も濃厚に感じられる時間帯。花も朝露で輝いており、特に写真撮影にはぴったりの時間です。人も少なく、静かにゆっくりと散策できます。

昼間は、太陽の光をたっぷり浴びたバラたちが、色鮮やかに輝きます。家族連れや観光客でにぎわう時間帯ですが、園内は広いので、混雑を感じにくいのもポイント。青空の下、ピクニック気分でのんびりバラを眺めるのもいいですね。

夕方になると、西日がバラをオレンジ色に照らし、ロマンチックな雰囲気に包まれます。カップルでの訪問には特におすすめ。湖岸から見える夕焼けも絶景です。

どの時間帯にもそれぞれの魅力があるので、自分がどんな雰囲気を楽しみたいかで選ぶといいでしょう。


おすすめ撮影スポットと撮影のコツ

豊公園バラ園には、SNS映えする撮影スポットがたくさんあります。代表的なスポットと、撮影のコツを押さえておきましょう。

おすすめは、やはりつるバラのアーチ。満開時期には、上からバラが降り注ぐような美しいアーチが完成し、まるで絵本の世界のような写真が撮れます。
また、芝生広場越しに長浜城を背景にする構図も人気。お城とバラという和洋折衷の美しさを同時に収められる貴重なロケーションです。

撮影のポイントは「逆光」をうまく使うこと。朝や夕方の柔らかい逆光を利用すると、バラの花びらが透けて美しく輝きます。また、アップだけでなく、周囲の景色を広く取り入れた「引き」の写真もおすすめです。

さらに、花を真正面から撮るだけでなく、斜め上や真下からアングルを変えて撮ると、バリエーション豊かな写真が撮れます。花と一緒に写る青空や、湖面を背景にするとより爽やかな仕上がりになりますよ。


ベビーカーや車椅子でも安心のルート

豊公園バラ園は、バリアフリーに配慮された設計がなされています。舗装された広い小道が園内をぐるっと囲み、ベビーカーや車椅子でも快適に移動できます。

特に、バラエリアの通路は段差がなく、スロープや広めの通路幅が確保されているため、すれ違いもスムーズです。小さなお子さん連れのファミリーや、高齢者の方にもやさしい作りとなっています。

また、豊公園内にはバリアフリートイレも設置されており、急なトイレの心配もありません。園内の休憩所やベンチも豊富なので、疲れたらすぐに休憩できるのも安心ポイントです。

車で訪れる場合は、駐車場にも障がい者専用区画が用意されており、車椅子の方もスムーズに園内へアクセス可能です。

安心して誰もが楽しめる設計が施されている点も、豊公園バラ園が人気の理由の一つとなっています。


ピクニックや軽食スポットの紹介

豊公園バラ園周辺には、気軽に立ち寄れるピクニックスポットや軽食スポットが揃っています。バラを鑑賞した後、ゆったりと過ごす時間にぴったりです。

園内の芝生広場では、レジャーシートを広げてお弁当を食べる人たちの姿が見られます。周囲には売店もあり、軽食や飲み物を購入することができます。特に、地元産の食材を使ったサンドイッチや、おにぎりなどが人気です。

また、長浜駅周辺にはテイクアウトができるカフェやベーカリーが多数あります。「黒壁スクエア」周辺には、近江牛を使ったコロッケや、滋賀県名物の焼き鯖寿司をテイクアウトできるお店もあるので、バラ園散策のあとに立ち寄るのもおすすめです。

天気の良い日は、芝生で湖風を感じながらランチタイムを過ごすのが最高の贅沢です。ゴミは必ず持ち帰るようマナーを守って利用しましょう。


雨の日でも楽しめる?服装と準備のポイント

バラ園は基本的に屋外施設ですが、実は雨の日にも独特の楽しみ方があります。

雨に濡れたバラの花びらは、晴天時とはまた違った美しさを見せてくれます。花に水滴が乗った様子は非常にフォトジェニックで、しっとりとした雰囲気がバラの魅力を引き立てます。

ただし、雨の日に訪れる際にはいくつかの準備が必要です。足元は滑りにくい靴、できれば防水仕様のものを選びましょう。服装はレインコートが便利です。傘も良いですが、撮影や散策を楽しみたいなら両手が空くポンチョタイプのレインウェアがおすすめです。

また、雨具やカメラ用の防水カバーもあると安心です。スマホもジップロックに入れておけば濡れを気にせず撮影できます。

雨の日は人も少なく、静かな園内でゆっくりバラと向き合える絶好のチャンス。準備万端で訪れて、しっとりと咲くバラたちの美しさをぜひ堪能してください。


豊公園周辺のおすすめ観光スポット


長浜城とその歴史スポット

豊公園のシンボルともいえる長浜城は、豊臣秀吉が初めて築いた出世城として有名です。現在の長浜城は、1983年に外観を復元した建物で、中は「長浜城歴史博物館」として公開されています。

館内では、戦国時代から江戸時代にかけての長浜や湖北地方の歴史を、豊富な資料や模型、映像で学ぶことができます。秀吉にまつわるエピソードも多数紹介されており、歴史好きにはたまらない内容となっています。

最上階の展望台からは、琵琶湖と長浜市街を一望できる絶景が広がり、晴れた日には遠く伊吹山まで見渡せます。バラ園からは徒歩数分なので、ぜひセットで立ち寄ってみてください。


黒壁スクエアでの町歩き

長浜駅から徒歩圏内に広がる黒壁スクエアは、明治時代の町並みを再生したレトロな観光エリアです。黒漆喰(くろしっくい)の建物群が並び、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気に包まれます。

このエリアでは、ガラス工芸品の制作体験ができる「黒壁ガラス館」が有名。吹きガラスやサンドブラストなど、自分だけのオリジナル作品を作ることができます。ショップやカフェも多数あり、食べ歩きや雑貨探しも楽しみのひとつ。

特に、季節限定スイーツや、滋賀県産素材を使ったグルメが人気。町全体がコンパクトにまとまっているので、バラ園散策の後に気軽に訪れることができるエリアです。


長浜ロープウェイと絶景ビュー

アクティブな体験を楽しみたいなら、長浜ロープウェイもおすすめです。長浜市街から少し離れた「伊吹山系」の麓に位置しており、山頂からは琵琶湖を一望できる壮大なパノラマビューが楽しめます。

ロープウェイは10分ほどで山頂に到着。季節によっては新緑、紅葉、雪景色と、異なる絶景を堪能できるのが魅力です。展望台や自然遊歩道も整備されているので、自然を満喫しながら軽いハイキング気分も味わえます。

特に秋の紅葉シーズンは大人気。混雑を避けるなら、朝早めに訪れるのがおすすめです。


湖岸遊歩道でのんびりお散歩

豊公園に隣接して、琵琶湖沿いには美しく整備された湖岸遊歩道が続いています。歩きやすい舗装がされており、散歩やジョギングに最適なコースです。

特に夕方は、湖に沈む夕日を眺めながらのお散歩が最高の贅沢。湖面に映る夕焼けと、時折飛び交う水鳥たちの姿が、心を癒してくれます。

ベンチもところどころに設置されており、バラ園散策のあとのクールダウンにもぴったり。朝の静けさを楽しみたい人や、夕景をゆったり味わいたい人には、ぜひおすすめしたいスポットです。


周辺グルメとお土産情報

長浜エリアには、地元ならではの美味しいグルメや、ユニークなお土産がたくさんあります。

まずおすすめなのは「焼き鯖そうめん」。甘辛く煮た焼き鯖とそうめんを合わせた郷土料理で、駅周辺の和食店や定食屋で味わえます。また、近江牛を使ったコロッケや、近江米のおにぎりも人気。

お土産には、「黒壁ガラス」のアクセサリーや雑貨が定番。バラをモチーフにしたグラスやペンダントなどもあり、旅の思い出にぴったりです。

さらに、黒壁スクエア周辺では、地元産の日本酒や味噌、特産品を使ったスイーツも販売されており、食べ物系のお土産にも困りません。バラ園+観光+グルメで、充実の長浜旅行が楽しめること間違いなしです。


豊公園バラ園をもっと楽しむ豆知識


バラにまつわる豆知識・花言葉

バラは、色や本数によって意味が異なる花言葉を持っています。知っておくと、バラ園をより深く楽しめるでしょう。

例えば、赤いバラは「情熱」「愛情」。恋人への贈り物にぴったりの意味です。
ピンクのバラは「感謝」「幸福」。友人や家族に贈るのにおすすめ。
白いバラには「純潔」「尊敬」という意味があり、清らかで神聖なイメージを持っています。

また、バラの本数にも意味があり、「1本」なら「一目惚れ」、「12本」なら「私のすべて」という強い愛の表現に使われます。
バラ園でいろいろな色のバラを見かけたら、ぜひその意味にも思いを馳せてみてください。


バラの香りの心理効果とは?

バラの香りには、リラックス効果が科学的にも認められています。バラの香り成分「ゲラニオール」や「シトロネロール」は、ストレスを軽減し、心拍数を安定させる作用があると言われています。

実際、アロマテラピーの世界では、ローズオイルは「女王の香り」とも呼ばれ、心を穏やかにし、幸福感を高める効果が期待されています。

豊公園バラ園では、自然なバラの香りをたっぷりと浴びることができ、人工的な香料とは違う、純粋で豊かな癒しを体験できます。
ストレスがたまったときや、リフレッシュしたいときには、バラ園で深呼吸してみるだけでも、心がふっと軽くなるはずです。


ボランティアによる園内整備の取り組み

豊公園バラ園は、長浜市が主体となって管理・整備を行っています。公式なボランティア制度については確認できませんでしたが、地元の園芸団体や市民団体による活動が間接的に支えとなっているケースもあります。

公共の場でありながら、手入れが行き届いたバラ園は、地域の人々の協力と愛情の賜物です。
訪れる側も、バラを傷つけないよう注意し、マナーを守って楽しむことで、この美しい空間を未来へつないでいきたいですね。


来年も見に行きたくなるバライベント

豊公園バラ園では、公式には大規模なイベント情報は多くありませんが、時期によっては「バラの開花を祝う小規模な催し」や「記念撮影スポットの設置」などが行われています。

また、長浜市全体では、春に「長浜曳山まつり」、秋に「長浜きもの大園遊会」など、華やかなイベントが開催され、観光シーズンに合わせた訪問がより楽しくなります。

毎年、微妙に異なる開花状況やイベント内容を楽しみに、リピーターも多い豊公園バラ園。最新情報は長浜市観光協会や市の公式サイトでチェックしてから訪れるのがベストです。


バラ園×SNS活用術で思い出をシェア!

豊公園バラ園の美しさは、SNSでもたくさんシェアされています。InstagramやX(旧Twitter)では、#豊公園バラ園#長浜バラ園などのハッシュタグを検索すると、素敵な投稿がたくさん見つかります。

特に人気なのは、バラ越しに長浜城を背景にした写真や、つるバラアーチでのセルフィーショット。カップルフォトや家族写真も多く投稿されています。

SNSにアップするなら、自然光を意識した撮影や、バラの間から覗くような構図を狙うと、他の投稿と差がつく一枚になります。
また、訪問時には「満開状況」や「混雑状況」など、リアルタイムな情報も投稿してみると、次に訪れる人への参考にもなり喜ばれますよ。


まとめ

滋賀県長浜市にある「豊公園バラ園」は、歴史と自然が調和した癒しのスポットです。JR長浜駅から徒歩5分という好立地にありながら、約60品種・800株以上のバラが咲き誇る美しい庭園が無料で楽しめます。

春(5月中旬〜6月上旬)と秋(10月中旬)の2回、見頃を迎えるバラたちは、訪れる人に季節ごとの感動を与えてくれます。さらに、バリアフリー対応の園内設計、長浜城や黒壁スクエアといった周辺観光地との組み合わせで、誰もが一日中楽しめる魅力が詰まっています。

また、バラの花言葉や香りの心理効果など、知れば知るほど深まるバラの魅力。雨の日でも特別な美しさが味わえ、SNS映えするスポットも満載です。
無料なのに大満足できる、そんな豊公園バラ園に、次の休日にぜひ訪れてみませんか?


よかったらシェアしてね!
目次