大阪・池田「五月山公園」でつつじ満喫!家族で楽しむ春の絶景ガイド

春の訪れを告げる花といえば「つつじ」。その中でも大阪・池田市にある「五月山公園」のつつじは、斜面一面に広がる圧巻の景色で、毎年多くの人々を魅了しています。本記事では、2025年最新版のつつじの見頃情報や見どころ、地元グルメ、家族で楽しめる周辺スポットなどをわかりやすくご紹介。初めて訪れる人にも、リピーターにも役立つ内容をぎゅっと詰め込みました。この春、大切な人と一緒に、美しいつつじの絶景を見に出かけてみませんか?

\ 今話題の商品はコレ!/

目次

五月山公園の基本情報とつつじの魅力

五月山公園ってどんな場所?

大阪府池田市にある「五月山公園(さつきやまこうえん)」は、地元の人たちに長年親しまれている自然あふれる公園です。大阪市内からもアクセスが良く、阪急池田駅から徒歩約15分ほどで行けるため、週末になると多くの家族連れやカップルでにぎわいます。この公園は、四季折々の花が楽しめることでも知られており、春には桜、そして初夏には色とりどりのつつじが斜面いっぱいに咲き誇ります。

園内は広く、自然と触れ合える散策コースのほか、展望台や小さな動物園、遊具などもあり、子どもから大人まで一日中楽しめるスポットです。また、標高315mの五月山のふもとにあるため、ちょっとしたハイキング感覚で自然を満喫できます。季節ごとに違う表情を見せてくれるこの公園は、カメラ片手に訪れたくなる場所でもあります。

特につつじが見頃を迎える5月は、斜面を覆うピンクや白、紫のつつじが絶景を作り出し、多くの写真愛好家が訪れます。芝生広場も整備されており、レジャーシートを広げてピクニックを楽しむ人の姿も見られます。都会の喧騒から離れてリフレッシュするのにぴったりの公園です。

つつじってどんな花?いつ咲くの?

つつじは、日本全国で親しまれている春の代表的な花のひとつで、花の色がとても鮮やかで美しいのが特徴です。特に五月山公園では、赤、白、ピンク、紫など色とりどりのつつじが広がり、その景色はまるで花のじゅうたんのようです。つつじはツツジ科の植物で、葉の間に密集して咲くため、ボリューム感のある見ごたえのある景色を作り出します。

つつじの開花時期は、例年4月中旬から5月上旬がピークとなります。特にゴールデンウィークあたりがちょうど見頃となることが多く、この時期は多くの観光客が訪れるため、公園もとてもにぎわいます。気温や天候によって多少前後するため、出かける前に池田市観光協会のホームページなどで最新の開花状況をチェックすると安心です。

また、つつじは香りも控えめで花粉も少ないため、花粉症の方でも安心して楽しめるのがうれしいポイント。写真映えする花でもあるため、スマホでの撮影にもぴったりです。咲いている花の種類によって色の濃さや咲き方が少しずつ違うので、観察しながら楽しむのもおすすめです。

五月山公園のつつじの見どころ

五月山公園のつつじの見どころは、なんといっても「つつじが丘」と呼ばれるエリアです。斜面に沿って数千株のつつじが植えられており、見頃を迎えるとその一帯がまるで花の波のようになります。特に晴れた日の午後には、太陽の光がつつじを照らしてキラキラと輝き、幻想的な風景が広がります。

見晴らしの良いスポットとしては、展望台の近くや芝生広場の上部がおすすめです。ここからはつつじの花と池田市の街並みを一緒に見渡すことができ、写真映えすること間違いなしです。また、つつじが丘には散策道が整備されていて、花の中を歩きながら香りや色の変化を楽しむことができます。

家族で訪れる場合は、つつじの合間にあるベンチや東屋(あずまや)で休憩しながら、のんびりとお花見を楽しむのもおすすめです。お弁当を持参して、つつじを背景に食べるランチは格別です。写真を撮る際は、逆光にならないように午前中から昼過ぎがおすすめです。スマホでも一眼レフでも、絶景が撮れるポイントがたくさんあります。

見頃の時期と混雑を避けるコツ

つつじの見頃は、例年ゴールデンウィークの時期(4月下旬〜5月上旬)ですが、その期間はかなり混雑します。特に晴れた土日祝は、駐車場もすぐに満車になってしまうため、できれば公共交通機関を使うのが賢明です。阪急池田駅から徒歩でアクセスできるため、電車での来園がおすすめです。

どうしても車で来たい場合は、午前9時前に到着するようにすると比較的スムーズに駐車できます。また、混雑を避けたいなら、平日の午前中や夕方前の時間帯が狙い目です。つつじは朝露にぬれている時間帯も風情があり、写真を撮るなら早朝の光が柔らかくてベストです。

また、雨上がりの日は人が少なくなる傾向がありますが、花に水滴がついてキラキラしているため、実はとても美しい景色が見られるチャンスでもあります。公式SNSや観光協会の情報をこまめにチェックし、混雑状況や開花情報を確認してから出かけると、よりスムーズに楽しめます。

写真スポットとしての人気の理由

五月山公園のつつじは、カメラ好きの間でも「一度は撮っておきたい名所」として知られています。最大の理由は、その色彩の豊かさと花の密集度です。遠くから見ても一面に咲くつつじの色彩はインパクトがあり、ズームで撮っても、引きの構図でも写真映えします。

また、背景に五月山の緑や池田の街並みが広がるため、自然とのコントラストがとても美しく、四季を感じさせる1枚が撮れます。とくに展望台から撮影する構図や、つつじの間を歩く人を後ろ姿で入れた構図が人気です。人物と花のバランスを考えて撮ると、思い出に残る写真ができます。

撮影にはスマホでも十分きれいに撮れますが、可能であればポートレートモードや広角レンズを活用すると、より印象的な写真になります。SNSでは「#五月山つつじ」「#池田市スポット」などのハッシュタグでたくさんの投稿が見られるので、事前に参考にしてみるのもおすすめです。


つつじ鑑賞と一緒に楽しめる園内の施設ガイド

小さな動物とふれあえる「五月山動物園」

五月山公園にある「五月山動物園」は、無料で入園できる小さな動物園です。つつじ鑑賞の合間に立ち寄れるスポットとして家族連れに大人気です。特に注目されているのが、オーストラリアからやってきたウォンバット。日本ではめったに見られない動物で、その愛らしい姿に癒される人が続出しています。

他にもアルパカやエミュー、ミニブタ、ウサギ、モルモットなど、子どもたちに人気の動物がたくさん。動物との距離がとても近く、柵越しに触れ合えることもあります。動物園自体の規模は大きくありませんが、動物たちとの距離が近く、身近に自然と触れ合えるのがこの動物園の魅力です。

また、飼育員さんの手書きのポップや動物紹介も可愛らしく、子どもだけでなく大人も思わず見入ってしまいます。つつじを楽しんだ後に動物たちと触れ合えば、心もほっこり。トイレや休憩スペースも近くにあるので、小さなお子さん連れでも安心です。気軽に立ち寄れるスポットとしておすすめです。

展望台からの絶景とハイキングコース

五月山公園には、いくつかの展望台が設置されており、そこからの眺めはまさに絶景。とくに「五月台」や「秀望台」などの展望スポットからは、つつじ越しに池田市街地や大阪平野までを一望できます。晴れた日には遠くにあべのハルカスや六甲山系まで見えることもあります。

展望台までは軽いハイキングコースになっており、整備された遊歩道を通って歩くことができます。道中には野鳥の声が聞こえたり、小さな花々が咲いていたりと、自然の息吹を感じながら歩けるので、散策がとても楽しく感じられます。運動不足の大人にも良い気分転換になります。

ハイキングコースは初心者向けのものが中心で、スニーカーや歩きやすい靴であれば問題ありません。途中にベンチや東屋もあるので、疲れたらゆっくり休憩できます。特に朝の時間帯は空気も澄んでいて、清々しい気分になれるので、早朝の来園もおすすめです。つつじだけでなく、自然そのものを楽しめるのが五月山公園の魅力のひとつです。

家族連れに嬉しい遊具や芝生広場

五月山公園は、自然と花だけでなく、子どもたちが思いっきり遊べる施設も充実しています。園内には大きな滑り台やブランコ、ジャングルジムなどの遊具があり、特に週末は元気な子どもたちでにぎわっています。遊具のそばにはベンチがたくさん設置されているので、保護者の方が見守りながら休憩できるのも嬉しいポイントです。

また、広々とした芝生広場では、レジャーシートを敷いてお弁当を食べたり、ボール遊びをしたり、自由に過ごすことができます。つつじが見えるロケーションでお昼ごはんを楽しめるので、春のピクニックにはぴったりです。日差しが強い日は、木陰やパラソルを活用するのもおすすめです。

トイレや水道も整備されており、安心して長時間滞在できる環境が整っています。周囲には季節の花や木もたくさんあり、遊んでいても自然に囲まれていることを実感できます。花を楽しむ大人と遊びたい子ども、どちらも満足できるのが五月山公園の大きな魅力です。

駐車場・アクセス情報まとめ

五月山公園へのアクセスはとても便利です。電車なら、阪急宝塚線「池田駅」から徒歩約15分と歩いて行ける距離にあります。途中には商店街やおしゃれなカフェもあり、散策気分で公園まで向かうことができます。公共交通機関を使うのが、混雑を避ける一番のコツです。

車での来園も可能ですが、ゴールデンウィークや休日の昼間は駐車場がすぐ満車になるため注意が必要です。公園の周辺にはいくつかの市営・民間駐車場がありますが、午前9時以前の早めの到着がおすすめです。駐車料金は1時間あたり100円〜300円程度とリーズナブルです。

池田市では混雑予想やリアルタイム空き情報を発信していることもあるので、事前にウェブサイトやGoogleマップを確認するのも役立ちます。また、自転車での来園もOKで、駐輪場も完備されています。天気の良い日は、自転車で風を感じながら訪れるのも気持ちいいですよ。

お弁当持参派に嬉しい休憩スポット紹介

五月山公園には、お弁当を持ってのんびり過ごせる場所がたくさんあります。芝生広場はもちろん、東屋や木陰になっているベンチも多く、季節の花を眺めながらリラックスした時間が過ごせます。つつじの季節には、花に囲まれたロケーションでランチを楽しめるのが魅力です。

園内にはゴミ箱が少ないので、出たゴミは持ち帰るのが基本ルール。レジャーシートや簡易テーブルを持っていけば、より快適にピクニック気分が味わえます。また、近くのコンビニやパン屋さんで購入したものを持ち込む人も多く、気軽なスタイルで楽しめます。

天気の良い日は日差しが強くなるので、帽子や日焼け止めも準備しておくと安心です。木陰エリアは人気のため、早めに到着して場所取りをするのがおすすめ。近くにトイレや水道もあるので、小さなお子さん連れにも優しい環境が整っています。自然の中で食べるごはんは、きっと特別な思い出になりますよ。


地元民おすすめ!つつじと一緒に味わいたい池田グルメ

公園近くの人気カフェ・スイーツ

五月山公園を訪れたら、ぜひ立ち寄りたいのが池田駅周辺のカフェやスイーツ店。池田市には、地元の人に愛されているこぢんまりとしたおしゃれなカフェが点在しており、散策のあとにひと休みするにはぴったりの場所です。特に春の陽気な日には、テラス席のあるお店でゆっくり過ごすのがおすすめです。

例えば「カフェタナカ」は、昔ながらの雰囲気を残しつつ、手作りスイーツと丁寧に淹れたコーヒーが楽しめる人気店。つつじ鑑賞で歩き疲れた体を甘いスイーツで癒してくれます。他にも、季節のフルーツを使ったパフェが評判の「果実屋」や、焼きたてのワッフルが自慢のカフェなどもあり、選ぶ楽しさがあります。

また、どの店も地元の食材や旬の素材を大切にしていて、春限定のメニューも登場します。事前にSNSやグルメサイトで営業情報をチェックしておくと、スムーズに立ち寄れます。写真映えするスイーツも多く、SNSにアップしたくなるおしゃれなひとときを過ごせますよ。

テイクアウトOKのランチスポット

公園内でピクニックを楽しむなら、池田駅周辺でテイクアウトできるランチを購入するのが便利です。最近では、テイクアウトに力を入れているお店も多く、おにぎりやサンドイッチ、ベーグルなど、持ち運びしやすくておいしいメニューが豊富にそろっています。

おすすめは「池田ベーカリー」のお惣菜パンや、「おにぎり山本」の具だくさんおにぎり。どちらも地元の食材を活かした味付けで、外でも食べやすいと評判です。また、池田駅前にあるお弁当屋「ハハのおかず」では、手作り感たっぷりの日替わり弁当が人気。体にやさしい味付けで、大人から子どもまで安心して食べられます。

ゴミの持ち帰りを考慮して、包み紙や容器がシンプルなものを選ぶのもおすすめ。地元の小さなお店を利用することで、地域とのつながりも感じられるのが良いところです。お気に入りのお店を見つけて、自分だけのとっておきのピクニックランチを楽しんでみてください。

地元ならではのご当地グルメ

池田市は、実は歴史ある食文化の街でもあります。そのひとつが「インスタントラーメン発祥の地」として知られていること。日清食品の創業者・安藤百福氏がこの地でチキンラーメンを開発したことから、今でも池田ではラーメン文化が根強く残っています。

そんな背景を活かして、池田市内にはご当地ラーメンを楽しめるお店も多く存在します。「チキンラーメン発祥記念館」近くにある「百福亭」では、オリジナルのラーメンメニューが味わえます。また、昭和レトロな雰囲気の中で食事ができる「ラーメン古潭」なども地元民に長年愛されている名店です。

さらに、池田はお酒造りも盛んで、地元の日本酒「呉春(ごしゅん)」が有名。お土産にもぴったりな一本で、近くの酒屋さんで購入することができます。歴史と味わいを感じられるご当地グルメは、旅の思い出をさらに深くしてくれること間違いなしです。

お土産にぴったりな商品紹介

五月山公園での楽しい一日を締めくくるなら、お土産選びも楽しみたいポイントです。池田市のお土産といえば、やはり「チキンラーメン」関連グッズが人気。カップラーメンの形をした雑貨や、オリジナルデザインのどんぶりなどは、見ているだけでもワクワクします。

また、「いけだフルーツパーラー」のジャムや、「池田せんべい本舗」のおかきなど、地元の素材を使った加工品もおすすめです。どれも日持ちがするので、お友だちや家族へのお土産にぴったり。手軽に買える価格帯のものも多く、旅行気分を家に持ち帰れるのがうれしいですね。

子ども向けには、五月山動物園のウォンバットグッズやぬいぐるみも人気。公園内の売店や、駅周辺の雑貨屋で取り扱っています。かわいらしいお土産は、訪れた思い出を何度でも思い出させてくれます。

SNS映えもばっちりのフード情報

池田市のグルメは、味はもちろん見た目もおしゃれなものが多く、SNS映えする食べ物がたくさんあります。例えば、色とりどりのフルーツがぎっしり詰まった「フルーツサンド」や、見た目も華やかな「フラワータルト」などは、つつじの花と一緒に撮影すると春らしい1枚になります。

また、アイスクリームやかき氷など、春から夏にかけて楽しめる冷たいスイーツも豊富。公園帰りに立ち寄れる「カフェマルシェ」では、オーガニック素材を使ったスイーツが楽しめ、写真映えもばっちりです。SNSでは「#池田グルメ」「#五月山カフェ」などのハッシュタグで多くの投稿が見られるので、チェックしてみるのも楽しいです。

スマホで撮るときは、自然光を活かして撮影すると、よりおいしそうに見えます。公園の緑や花を背景にして構図を工夫すれば、まるで雑誌に載っているような一枚が撮れるかもしれません。つつじとともに「食の春」を満喫してください。


春の絶景をもっと楽しむ!おすすめの周辺観光スポット

落ち着いた雰囲気の池田城跡公園

五月山公園から徒歩約15分の距離にある「池田城跡公園(いけだじょうあとこうえん)」は、戦国時代に建てられた池田城の跡地を整備した歴史公園です。春になると、つつじに加えて新緑や季節の花々が公園を彩り、静かで落ち着いた雰囲気の中で過ごすことができます。つつじ鑑賞後の余韻にひたりながら、ゆったりとした時間を過ごすには最適な場所です。

公園内には立派な和風の門や、復元された櫓(やぐら)、日本庭園があり、歴史ファンだけでなく、癒しを求める人にもぴったり。四季折々の植物と、手入れされた景観が美しく、ベンチに座ってのんびりするだけでも心が落ち着きます。特に平日は人も少なく、静かに散策したい方におすすめです。

また、池田城跡公園は無料で入園できるのも魅力の一つ。地元の人がのんびり散歩したり、お弁当を持って訪れたりと、地域密着型の憩いの場としても親しまれています。つつじでにぎわう五月山公園とはまた違った、静かな時間を楽しみたい方にぜひ訪れてほしいスポットです。

インスタ映えする「カップヌードルミュージアム」

池田市には、ユニークで楽しい体験ができる「カップヌードルミュージアム大阪池田」もあります。ここはインスタントラーメンの歴史や仕組みを学べる体験型施設で、子どもから大人まで楽しめる工夫がいっぱいです。つつじ鑑賞の前後に立ち寄ると、食と学びの両方を楽しめる一日になります。

一番人気の体験は「マイカップヌードルファクトリー」。自分だけのオリジナルカップヌードルを作れるコーナーで、好きなスープや具材を選んでパッケージに絵を描けるため、思い出作りにもぴったりです。出来上がったカップヌードルは持ち帰ることができるので、お土産にもなります。

また、館内にはインスタントラーメンの進化の歴史を紹介する展示や、創業者・安藤百福の歩みを伝えるコーナーもあり、大人も学びが多い場所です。写真映えするアートな展示も多く、SNS投稿にぴったりな1枚が撮れること間違いなし。事前予約がおすすめなので、公式サイトをチェックしてから訪れてみてください。

少し足をのばして箕面の滝へ

五月山公園のつつじを楽しんだあと、時間に余裕があるなら、ぜひ訪れてほしいのが「箕面の滝(みのおのたき)」です。池田駅から電車で約20分、箕面駅からは歩いて40分ほどの道のりですが、途中の道も整備されたハイキングコースとなっており、自然を満喫しながら滝を目指すのも楽しい経験です。

箕面の滝は落差約33メートルの迫力ある滝で、新緑に囲まれたその姿は、まさに春の絶景。マイナスイオンをたっぷり浴びられるスポットとしても人気があります。道中では野生の猿に出会えることもあり、ちょっとした冒険気分が味わえます。

また、滝に向かう途中には「もみじの天ぷら」などの名物グルメを販売するお店もあり、休憩しながらのんびり歩くのも楽しみの一つ。自然とふれあい、心と体をリフレッシュできる最高の寄り道スポットです。歩きやすい靴と、動きやすい服装で出かけるのがおすすめです。

季節の花々が楽しめる他の公園情報

池田市周辺には、五月山公園以外にも四季折々の花が楽しめる公園がいくつかあります。その一つが「水月公園(すいげつこうえん)」です。こちらの公園は池田市の北部に位置し、日本庭園風の整備された園内には、四季の花々が植えられており、特につつじや花菖蒲が美しく咲くことで知られています。

水月公園は池の周囲を歩けるようになっており、のんびりとした散歩コースとして地元民にも人気。ベンチや東屋も多く、静かな時間を過ごしたい方にぴったりの場所です。つつじが満開の時期には、五月山と合わせて訪れることで、花のリレーのような楽しみ方ができます。

また、少し足を延ばせば「服部緑地公園(はっとりりょくちこうえん)」もあり、大阪府内でも有数の広さを誇る総合公園です。こちらではチューリップやポピーなど春の花が満開になり、自然観察やアスレチックも楽しめます。花好きな方には、ぜひ周辺の花の名所も合わせて訪れてみてほしいです。

ハイキング初心者にも人気のコース紹介

五月山はハイキング初心者にもやさしい山として知られており、つつじ鑑賞と一緒に軽い運動を楽しみたい方に最適です。園内からは複数のハイキングコースが伸びており、中でも人気なのが「五月山自然歩道コース」。このコースは全長約2kmほどで、高低差もほどよく、景色を楽しみながら無理なく歩けます。

途中には「五月台」「秀望台」などの展望台があり、登った先には絶景が広がります。ベンチも多く設置されているので、途中で休憩しながら進むことができます。春は新緑がまぶしく、鳥のさえずりや野花の香りを感じながらの散策はとてもリフレッシュになります。

子ども連れのファミリーでも楽しめるルートなので、運動不足解消にもぴったりです。歩きやすい靴と、帽子、水分補給のための飲み物を忘れずに準備しましょう。軽いハイキングをしながら、春の自然とつつじを両方楽しむ――そんな贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?


2025年版:つつじの開花状況&イベント情報まとめ

今年の開花予想とリアルタイム情報

2025年の五月山公園のつつじは、例年通り4月中旬から咲き始め、4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎えると予想されています。気象庁の長期予報によると、春の気温は平年並みかやや高めで推移する見込みのため、開花もやや早まる可能性があります。4月20日ごろから徐々に色づき始め、ゴールデンウィークには満開を迎えるのが理想的な流れです。

リアルタイムの開花状況を確認するには、池田市観光協会の公式サイトや、五月山公園の公式SNS(Instagram・X)が便利です。定期的に写真付きで更新されているため、実際の開花状況や人出の様子を事前にチェックできます。また、Googleマップの「最新の写真」タブでも訪問者が投稿したリアルな写真が確認できるため、非常に参考になります。

混雑を避けてゆったり楽しみたい場合は、満開前の7分咲き頃や、平日午前中の訪問がおすすめ。雨上がりや曇りの日は人が少ない一方で、しっとりとした風情ある景色が楽しめる穴場タイミングでもあります。気温や天候をこまめに確認しつつ、最高のタイミングで訪れてください。

見逃せないつつじイベントやライトアップ

毎年、つつじの開花に合わせて開催される「五月山つつじまつり」は、地元の春の風物詩となっています。2025年も例年通り、4月下旬から5月上旬にかけて開催が予定されており、週末を中心にさまざまな催しが行われます。地元の小中学生による演奏会や、地元特産品の販売ブース、飲食屋台なども並び、にぎやかな雰囲気に包まれます。

また、近年人気を集めているのが、つつじのライトアップイベント。日没後、つつじが丘エリアの一部がライトアップされ、昼間とは違う幻想的な風景が広がります。夜のつつじは光に照らされて一層鮮やかに見え、昼間とはまた違った魅力を楽しむことができます。

ライトアップは天候に左右されるため、公式サイトで開催状況のチェックを忘れずに。カップルや大人のグループに特におすすめの時間帯で、混雑も少なめな穴場となっています。夜の公園を歩く際は足元に注意し、懐中電灯やスマホライトを持参すると安心です。

地元ボランティアとの交流企画

五月山公園では、つつじの時期に合わせて地域ボランティア団体によるさまざまな企画も開催されています。特に人気なのが「花のガイドウォーク」。地元の植物に詳しいガイドさんが、つつじの種類や見分け方、公園の植物にまつわる豆知識を教えてくれるもので、大人にも子どもにも好評です。

また、子ども向けの自然観察会や、手作りクラフト体験なども実施されることがあり、訪れる楽しみがぐっと増します。例えば、落ち葉や木の実を使った工作体験や、絵手紙づくりなど、家ではできない体験がいっぱいです。事前申し込み制のイベントもあるため、池田市の広報やSNSでの情報チェックが必要です。

こうしたボランティアイベントは、観光だけでなく地域とのつながりも感じられる貴重な機会。公園内の清掃活動や花壇の整備にも地域の方が関わっており、訪れる人に気持ちよく楽しんでもらいたいという想いが感じられます。観光と地域交流の両方を楽しめるイベントです。

雨の日でも楽しめる過ごし方

つつじの季節とはいえ、春は天気が不安定なこともあります。もし雨が降ってしまっても、五月山公園や周辺には楽しめるスポットがあります。まずおすすめしたいのが、前述した「カップヌードルミュージアム大阪池田」。屋内施設なので、天候に左右されず楽しめるうえ、体験型で子どもも飽きません。

また、公園の一部には東屋や屋根付きのベンチがあるため、レインコートや傘を持参すれば、しっとりと濡れたつつじの姿を楽しむこともできます。雨に濡れた花はまた違った美しさがあり、写真映えも抜群。雨の中でしか撮れない幻想的な風景が広がることもあります。

その他にも、池田駅周辺にはカフェやベーカリーなどの休憩スポットが充実しており、散策の合間にゆったりと過ごすことができます。時間に余裕があれば、近くの「池田文庫」など文化施設に立ち寄るのもおすすめ。雨の日ならではの楽しみ方を見つけて、旅の思い出に変えてみましょう。

写真コンテストなど参加型の楽しみ方

最近では、池田市や観光協会主催の「つつじフォトコンテスト」も注目を集めています。スマホで気軽に参加できるこのコンテストでは、撮影したつつじの写真をInstagramやXで特定のハッシュタグをつけて投稿するだけで応募完了。優秀作品には、池田市の特産品やオリジナルグッズが贈られることもあり、毎年たくさんの応募があります。

また、公園内では季節のスタンプラリーや、写真映えする撮影スポットが設置されることも。子どもと一緒に参加できるイベントも多く、家族連れにもぴったりです。記念スタンプを集めたり、特定の場所で記念写真を撮ったりすることで、より楽しい思い出が作れます。

こうした参加型イベントは、訪れる楽しさを何倍にもしてくれます。事前に情報をチェックしておけば、計画的にイベントを回ることも可能。自分だけの「春の思い出アルバム」を作ってみてはいかがでしょうか?


まとめ

五月山公園のつつじは、毎年多くの人が訪れる春の風物詩です。色とりどりのつつじが斜面いっぱいに咲き誇る様子は、まるで自然が作り出したアートのようで、写真好きな人や自然を感じたい人にはたまらない絶景です。ただ花を鑑賞するだけでなく、動物とふれあえたり、展望台からの景色を楽しんだり、家族で遊べる遊具や広場もあるので、一日中いても飽きることがありません。

また、公園周辺にはおしゃれなカフェや美味しいご当地グルメが豊富にあり、食も楽しみの一つです。テイクアウトしてピクニック気分を味わうのも良し、落ち着いたカフェで休憩するのも良し。さらに、池田城跡やカップヌードルミュージアム、箕面の滝など、周辺の観光スポットも充実しているため、つつじだけにとどまらない楽しみ方ができます。

2025年もイベントやライトアップ、フォトコンテストなどさまざまな企画が予定されており、大人も子どもも参加型で楽しめる春の一大スポットです。少し早起きして、カメラやお弁当を持って、春の色に染まる五月山公園を訪れてみてはいかがでしょうか?自然と人の温かさに触れる、きっと忘れられない一日になりますよ。


よかったらシェアしてね!
目次