春から初夏へ、バラが咲き誇る季節がやってきました。
和歌山には、そんなバラを自然豊かな景色の中で楽しめるスポットが点在しています。
この記事では、2025年に訪れたい和歌山のおすすめバラ園5選をご紹介。
開花時期やアクセス情報はもちろん、写真の撮り方、グルメ&おみやげ、観光モデルコースまで、花旅がもっと楽しくなる情報をまるっとまとめました!
海や温泉と組み合わせて、あなただけのバラ旅をぜひ計画してみてくださいね。
和歌山でバラを楽しむ魅力とは?自然と花が調和する癒し空間
なぜ和歌山でバラが育つの?気候と風土の関係
和歌山県といえば、温暖な気候と豊かな自然が魅力のエリア。そんな和歌山は、実はバラの栽培にもとても適した土地なんです。
和歌山は太平洋に面しており、冬は比較的温暖で、年間を通して日照時間が長いという特長があります。バラは光を好む植物なので、日照時間の長さは開花にも大きな影響を与えます。また、南部は台地や斜面が多く、水はけが良いため、根腐れのリスクが低く健康に育ちやすいのです。
さらに、和歌山では果物や花の栽培が盛んで、農業の技術が高い地域でもあります。こうした背景から、手入れの行き届いたバラ園やガーデンが育まれ、地元の人々に愛されてきました。
観光地の近くにあるバラ園も多く、旅の合間に癒しのひとときを提供してくれるのが、和歌山のバラ園の魅力のひとつです。
2025年の開花予想と見頃カレンダー
2025年の和歌山のバラの見頃は、5月中旬から6月初旬と予想されています。
比較的南に位置する和歌山では、開花がやや早めに始まることもあり、GW明け頃から咲き始める園も多いのが特徴です。
以下は代表的なスポットの見頃予想カレンダーです:
バラ園名 | 開花予想 | 見頃ピーク | 終了目安 |
---|---|---|---|
和歌山県植物公園緑花センター | 5月上旬 | 5月15日〜6月初旬 | 6月10日頃 |
四季の郷公園ローズガーデン | 5月中旬 | 5月20日〜6月5日 | 6月中旬 |
紀南文化会館バラ園 | 5月上旬 | 5月15日〜5月末 | 6月上旬 |
柿の郷くどやま | 5月中旬 | 5月25日〜6月5日 | 6月中旬 |
白浜エネルギーランド | 5月中旬 | 5月25日〜6月10日 | 6月中旬 |
※気象状況により開花時期が前後するため、事前に施設のSNSや公式サイトのチェックをおすすめします。
公園・植物園・道の駅など多彩なスポットが点在
和歌山のバラ園は、「植物園」や「市民公園」だけにとどまらず、道の駅や温泉施設の敷地内など、バラが身近にある場所がたくさんあります。
たとえば、「和歌山県植物公園 緑花センター」は、四季折々の花と一緒に楽しめる本格的な植物園。「道の駅 柿の郷くどやま」では、バラ花壇が併設されており、観光ついでに気軽に立ち寄れるのが魅力です。
また、「白浜エネルギーランド」など観光地と一体になっているバラスポットもあり、家族でのレジャーの一部としても楽しめるのが和歌山らしいポイントです。
どの施設もローカル感があり、地域の人の手で丁寧に育てられたバラが、あたたかい空気を作り出しています。
和歌山ならではの海×バラ、温泉×バラの楽しみ方
和歌山ならではの魅力として、海を背景に咲くバラや、温泉旅行に合わせて楽しめるバラ園があることが挙げられます。
たとえば、「白浜エネルギーランド」では、南国の植物とバラが一緒に咲く風景が広がり、青い海とのコントラストがとても美しいです。写真映えも抜群で、南紀らしさを感じる一枚が撮れます。
また、田辺市や白浜町などの温泉地周辺では、温泉宿からほど近い場所にバラスポットが点在しており、宿泊前後の立ち寄りにもぴったり。湯上がりにふらりと立ち寄ってバラの香りに癒される…そんな贅沢な体験ができます。
海と山と温泉、そしてバラ。自然と癒しがすべてそろうのが和歌山ならではの魅力です。
ローカルであたたかい、心に残るバラ園とは
和歌山のバラ園の多くは、地域の方々やボランティアによって丁寧に手入れされているところが多く、その分ひとつひとつの花に愛情が込められています。
派手さはなくても、静かで落ち着いた空間。大きな観光地とは違い、混雑も少なく、“自分のペースでゆっくり楽しめる”のが大きな魅力です。
どこか懐かしく、やさしい時間が流れる和歌山のバラ園。見た目の美しさだけでなく、心がほっとほどけるような体験が待っています。
和歌山でおすすめのバラ園5選(2025年最新版)
和歌山県植物公園 緑花センター(岩出市)
和歌山県岩出市にある「和歌山県植物公園 緑花センター」は、県内最大級の植物園として知られ、約10,000株を超える植物が四季を通じて楽しめます。その中でも、春から初夏にかけて咲くバラ園エリアは圧巻の美しさ!
バラは約150種・2,500株以上が植えられ、見頃となる2025年5月15日〜6月初旬には、色鮮やかな花々と心地よい香りに包まれた空間が広がります。
温室や花壇、ベンチも整備されており、ゆったり散策しながら写真を撮ったり、ベンチでのんびりバラを眺めたりと、大人の癒し時間を過ごせる空間です。
入園料無料・駐車場完備でアクセスも良好。植物好きはもちろん、初めてのバラ園体験にもおすすめの場所です。
四季の郷公園ローズガーデン(和歌山市)
「四季の郷公園」は、和歌山市郊外にある自然豊かな総合公園。園内にある「ローズガーデン」は、市民ボランティアが手入れをするあたたかみのあるバラ園として知られています。
約40種・800株ほどと小規模ながらも、バラがアーチやトンネル状に植えられ、写真映えする可愛いスポットがたくさん。2025年は5月20日頃〜6月上旬が見頃のピークです。
周辺には農産物直売所やレストラン、グランピング施設なども併設されており、1日中楽しめるレジャースポットとしても注目を集めています。
バラ園は無料で楽しめ、緑と花と食を同時に満喫できるのが魅力。小さなお子さん連れにもぴったりです。
紀南文化会館バラ園(田辺市)
田辺市にある「紀南文化会館」の前庭に整備されたバラ園は、市民の憩いの場として親しまれている小さな花のオアシスです。
規模はコンパクトながら、手入れの行き届いた約50種・1,000株以上のバラが色とりどりに咲き、地元の方によって毎年大切に育てられています。見頃は例年通り、5月15日〜5月末頃となる予想です。
会館では音楽イベントや文化催事も多く開催されているため、芸術とバラを一緒に楽しめるちょっと特別な時間が味わえます。
バラ園は入場無料。南紀白浜エリアからのアクセスも良好で、ドライブがてらの立ち寄りスポットとしてもおすすめです。
道の駅 柿の郷くどやま バラ花壇(九度山町)
世界遺産・高野山のふもとにある「道の駅 柿の郷くどやま」では、地元の名産品とともに、季節の花々を楽しめる花壇スペースが整備されています。
バラ花壇は道の駅の正面広場にあり、毎年5月中旬から色鮮やかな約30種のバラが彩りを添えます。2025年の見頃は5月25日〜6月5日ごろが予想されています。
施設内には、柿や梅などの地元産フルーツを使ったスイーツが楽しめるカフェや、特産品ショップもあり、お花+グルメ+おみやげの三拍子そろったおでかけができます。
バラ花壇は入場無料で、観光ルートの途中にふらりと立ち寄れる“おもてなし空間”としても人気です。
白浜エネルギーランド フローラルゾーン(白浜町)
南紀白浜のレジャースポット「白浜エネルギーランド」の中には、南国の植物や花が楽しめるフローラルゾーンがあり、その一角でバラが楽しめます。
他のバラ園と比べると規模は小さいですが、海を背景に咲くバラや南国植物とのコラボ風景は、ここならではの南国感満点のロケーション!
見頃は例年より少し遅めで、2025年は5月末〜6月中旬がベストシーズンと予想されます。
家族連れに人気のスポットなので、バラだけでなくアスレチックや体験型展示と合わせて1日中楽しめる施設。旅行の合間にバラの癒しを取り入れたい方におすすめです。
は続いて、「写真好きにおすすめ!和歌山のバラ園撮影テクニック」のパートをお届けします。
写真好きにおすすめ!和歌山のバラ園撮影テクニック
青空とバラのコントラストを生かす方法
和歌山の春は、晴天が多く空も澄みわたっていて、バラの鮮やかな色とのコントラストがとても映える季節です。
とくにおすすめなのが、「午前9時〜11時」の撮影。太陽の光が斜めから差し込むことで、花の立体感や陰影がはっきり出る時間帯です。
赤・ピンク・黄色などの濃い色のバラは、青空を背景に撮るととても華やかに見えます。構図としては、下から見上げるアングルで空と一緒にフレームに入れると、爽やかで開放感のある写真に仕上がります。
逆に白いバラは空に溶け込みやすいため、背景に緑や建物を入れてコントラストをつけるのがおすすめ。色ごとに「どんな背景が合うか」を意識するだけで、写真がぐんと映えるようになります。
海を背景に撮る“南国感”あるバラ写真
和歌山ならではの撮り方として注目したいのが、バラ×海の組み合わせ。
特に白浜や田辺など、海沿いのエリアにあるバラ園では、南国感あふれる写真が撮れます。
撮影のコツは、太陽の位置に注意して逆光やサイド光を利用すること。バラの花びらが透けて、ふんわりとした透明感ある写真になります。
また、波や空の色がきれいに写るよう、露出補正で少し明るめに調整するとより印象的に。スマホでも十分にきれいな写真が撮れますが、海の青とバラの色のコントラストを意識して、角度や距離を変えながら何枚か試してみるのがおすすめです。
スマホ撮影でフォトジェニックに見せるコツ
一眼レフがなくても、スマホカメラで手軽にプロっぽい写真を撮ることができます。
まずはグリッド表示(3分割線)をONにして、バラの花を画面の交点に配置するとバランスのいい構図になります。
バラをアップで撮る場合は、ポートレートモードを使って背景をぼかしましょう。ふんわりとした雰囲気が演出され、花の美しさが引き立ちます。
さらに、被写体を1輪に絞って、花の中心にピントを合わせるのもポイント。少し斜めから撮ると立体感が出て、奥行きのある写真に仕上がります。
日陰や曇りの日には、スマホの編集機能で明るさ・コントラスト・彩度を微調整すれば、簡単に写真が引き締まって見えますよ。
ローズアーチ・小道・ベンチを使った構図集
和歌山のバラ園には、ローズアーチや石畳の小道、ベンチなど写真映えするアイテムが豊富にあります。
- ローズアーチ:入口から覗く構図や、人物を入れての後ろ姿ショットがおすすめ。
- 小道:奥行きを意識した斜めアングルで、まるで絵本のような雰囲気に。
- ベンチ:バラの前景と一緒に写すと、まるでガーデン雑誌の1ページのよう。
周囲の背景を生かして、「物語が感じられる構図」を意識すると、写真の印象がぐんと深まります。
人物を撮るなら、バラに囲まれた空間の中でナチュラルに立つ・座るだけでも十分映えますよ。
SNSで使えるハッシュタグと加工アイデア
撮った写真は、SNSに投稿してみんなと共有! 和歌山のバラ園を訪れたときに使えるハッシュタグは以下の通り:
- #和歌山バラ園
- #緑花センター
- #白浜バラ園
- #四季の郷公園
- #紀南文化会館
- #道の駅くどやま
- #薔薇のある暮らし
- #バラと海
- #和歌山旅フォト
- #春のおでかけスポット
さらに、「Lightroom」や「Snapseed」などのアプリを使って、明るさ・コントラスト・シャープネスを微調整するだけで、投稿映えする写真に。
色味を統一したり、ふんわり系・ビビッド系など自分らしい加工テイストを決めると統一感が出て◎。ストーリーズやリールで、バラが風に揺れる様子を動画で残すのもおすすめです。
バラ園周辺のグルメ・スイーツ・おみやげ情報
バラ香るソフトクリーム&ドリンクのある場所は?
和歌山のバラ園巡りをもっと楽しくしてくれるのが、バラを使ったスイーツやドリンク。とくに人気なのが、「ローズソフトクリーム」。
和歌山県植物公園 緑花センターの売店では、バラのエキスを使ったほんのり香るピンク色のソフトクリームが期間限定で販売されます。
また、**四季の郷公園の農園レストラン「四季の味」**では、バラの花びらをトッピングしたローズゼリーやローズソーダが登場することも。見た目も味も華やかで、撮ってよし・食べてよしの人気メニューです。
白浜方面では、「とれとれ市場」内のスイーツブースにて、南紀白浜ローズシロップを使ったローズソフトが数量限定で提供されることもあるので、見つけたらぜひ試してみてください。
ローカル食材×花モチーフの絶品スイーツ
和歌山といえば、みかん・梅・柿などのフルーツ王国でもあります。そんな地元食材と、バラの香りを組み合わせたスイーツも注目です。
たとえば:
- 柿とローズのパウンドケーキ(道の駅くどやま):地元の干し柿とローズの香りがふんわり広がる優しい味わい。
- 梅とバラのゼリー(白浜・梅干館):甘酸っぱさと華やかさのバランスが絶妙。
- みかんローズジャム(有田川町の直売所):パンやヨーグルトにぴったりな爽やかな逸品。
見た目も華やかなので、ギフトにも、自分へのご褒美にも◎。バラとフルーツ、和歌山ならではの自然の恵みを感じるスイーツがいっぱいです。
道の駅&観光施設で買えるバラ雑貨・苗もの
和歌山の道の駅や観光施設では、地元産のバラ苗や、花をモチーフにしたオリジナル雑貨も豊富にそろっています。
特に人気なのが:
- バラの香りのハンドクリーム・ソープ(緑花センター/とれとれ市場)
- バラとみかんのアロマミスト(白浜の温泉売店)
- 押し花アートのポストカードやしおり(道の駅くどやま)
また、バラ園で販売されている苗木やミニ鉢植えも人気で、家庭でも気軽に育てられる品種が多くそろっています。
旅の思い出として、バラを“持ち帰る”のも素敵な選択肢です。
和歌山らしいフルーツ・梅との組み合わせギフト
おみやげにぴったりなのが、和歌山の特産品とバラを掛け合わせたオリジナルギフト。
- 南高梅×ローズのジャムセット
- 有田みかん×ローズハーブティー
- バラ香る梅干し(ほんのり甘口タイプ)
など、ちょっと意外な組み合わせですが、これが意外と相性抜群。
どれもパッケージもおしゃれで、女性向けの贈り物にも喜ばれるラインナップが多いのがポイントです。
観光地にあるおみやげ店では、組み合わせギフトセットが用意されていることもあるので、ぜひチェックしてみてください。
食べ歩き&おみやげにも使えるおしゃれパッケージ品紹介
和歌山は、ナチュラルテイストや和モダンなデザインが得意な地域でもあります。バラを使った商品も、見た目が可愛いものが多く、つい手に取りたくなるようなパッケージがたくさん!
おすすめは:
- ローズクッキー(手提げ箱入り)
- バラの塩(瓶詰め・淡いピンク色が人気)
- ローズティー3種アソート(和紙パッケージ入り)
ちょっとしたお礼やプレゼントにぴったりで、軽くて持ち運びもしやすいのも魅力。
写真映えもするので、**SNSで「買ったよ!」と投稿するのにも◎**です。
バラ園と合わせて行きたい!和歌山のモデル観光コース
電車・バスで行けるスポット早見表
和歌山のバラ園は、車があると便利ですが、公共交通機関でもアクセス可能なスポットも多数あります。
観光を兼ねて電車&バスでめぐるのも、のんびりとした旅にぴったりです。
バラ園名 | 最寄駅・停留所 | 徒歩またはバス所要時間 |
---|---|---|
和歌山県植物公園 緑花センター | JR和歌山駅 → バス | 約30分+徒歩5分 |
四季の郷公園ローズガーデン | JR和歌山駅 → バス | 約25分+徒歩10分 |
紀南文化会館バラ園 | JR紀伊田辺駅 | 徒歩約10分 |
道の駅くどやま | 南海高野線「九度山駅」 | 徒歩約5分 |
白浜エネルギーランド | JR白浜駅 → 明光バス | 約10分+徒歩すぐ |
とくに「紀南文化会館」や「道の駅くどやま」は、駅から徒歩圏内でアクセスしやすく、日帰り旅や途中下車にもおすすめです。
車で巡る!バラ園+温泉・海・グルメ旅ルート
車での観光なら、バラ園を拠点にさまざまな楽しみ方ができます。以下はおすすめルート例です:
モデルルート①:和歌山市内満喫コース(半日〜1日)
緑花センター → 四季の郷公園 → 和歌浦漁港で海鮮ランチ → 片男波海岸で夕景
モデルルート②:紀北の自然と歴史めぐり(1日)
道の駅くどやま → 高野山参拝 → 九度山の真田ミュージアム → 温泉でリラックス
モデルルート③:南紀の海と花旅(1泊2日)
紀南文化会館 → とれとれ市場 → 白浜バラ園(エネルギーランド) → 白良浜&温泉宿泊
海・山・歴史・温泉と組み合わせられるのが和歌山旅の強み。運転に自信のある方には、2か所以上のバラ園めぐりもおすすめです。
1日でまわるおすすめコース3選(和歌山市・紀北・白浜)
コース① 和歌山市街×のんびり花時間(初心者向け)
午前:和歌山県植物公園でバラ鑑賞
昼食:道の駅「四季の郷」レストランで地元グルメ
午後:グランピングカフェでティータイム → おみやげ探し
コース② 高野山・九度山で歴史と花旅(文化好き向け)
午前:道の駅くどやまでバラとスイーツ
昼食:九度山のカフェで真田ゆかりのメニューを堪能
午後:高野山で散策と参拝 → 夕方に帰路
コース③ 南紀・白浜エリアで癒し旅(家族向け)
午前:紀南文化会館でバラ&海の風景を楽しむ
昼食:とれとれ市場で海鮮ランチ
午後:エネルギーランドで遊んだあと、白浜温泉で宿泊
それぞれのコースは、バラを中心にしながらもテーマ性を持たせて楽しめるのが特徴です。
雨の日の過ごし方・屋内施設とあわせて楽しむアイデア
バラの季節はちょうど梅雨入り前後と重なることも。そんな時でも安心して過ごせる、和歌山の屋内施設や雨の日対策をご紹介します。
- 緑花センター温室エリア:屋根付き通路があり、傘なしで散策可能
- 紀南文化会館:屋内イベントや展示あり。雨宿りにも最適
- 白浜温泉・梅干館:雨でも楽しめる試食体験やおみやげ選びが充実
- 九度山の真田ミュージアム:歴史好きに人気の屋内観光スポット
また、バラ園によってはアーケードやテントが設けられていることもあり、雨粒をまとったバラを撮影する「しっとりフォト」もおすすめです。濡れた花びらの質感は、晴れの日とはまた違った美しさがあります。
地元イベント・フェアと連動させた旅の計画術
5月〜6月は、和歌山県内のバラ園や周辺施設でローズフェアや地域イベントが多数開催されます。
- 緑花センター「ローズフェス」:バラ苗即売会/育て方講座/ローズティー試飲
- 道の駅くどやま「花と柿まつり」:柿スイーツ×花苗セット販売など
- 白浜エリア「初夏の花まつり」:バラ園スタンプラリー/フォトコンテスト開催
これらのイベントと合わせて計画すると、より充実した旅になります。事前に公式HP・SNSでイベントカレンダーをチェックしておくのがおすすめです。
まとめ:バラと自然に癒される和歌山旅へ出かけよう
和歌山には、海や山、温泉と調和したロケーションで楽しめるバラ園がたくさんあります。
大規模な植物園から、道の駅や文化施設に併設されたローカルなスポットまで、個性豊かで、どこも自然と人のやさしさに包まれた空間が魅力です。
バラを見るだけでなく、香りや味、景色とともに楽しむことで、旅の満足度もぐっとアップ。
春から初夏の季節、ぜひ和歌山のバラ園で、心ほどける花時間を過ごしてみてください。
きっと、“また来たい”と思える、お気に入りの場所に出会えるはずです。